こんな悩みを持ったあなた向けの記事


このような悩みを解決します。
本記事では「マッチングアプリで質問してこない男」を紹介します。
✅執筆者紹介:ひろと(@nepu_nosuke)
3年アプリを使用している私が、質問してこない男を徹底解説します!
目次
マッチングアプリで質問してこない男の考え【男の本音】
結論から言うとコミュ力・恋愛経験が不足しているからです。
男性はアプリで月額料金を払っています。
そのため会う気がないはありえません。
会う気がないならお金を払わず、無料会員です。
つまりメッセージが来ません。
以上を踏まえて質問してこない男性の理由は5つです。
可能性が高い順に紹介します。
①:コミュ力・恋愛経験がない
コミュ力・恋愛経験の欠如が最も多い理由です。
メッセージは面と向かった会話と同じです。
女性経験が少ないと話せません。
- どんな質問をすればいいか不明
- 質問を女性からしてくれると考える
- メッセージ=会えると勘違い
メッセージはお互いに知らない状態から開始です。
そのため「話題の膨らませるのが難しい。」と感じる男性もいます。
男「興味のない質問をしてもな。」
男「ヘタなことは聞かずに黙るか。」
考えれば考えるほど質問しません。
またこのタイプの男性は質問に答えるだけで良いと思う傾向もあります。
女「趣味の映画は最近何か見ました?」
男「鬼滅の刃を見ました。」
女「(話題を膨らませろ。イラッ)」
このように一問一答です。
女性は「男性にリードしてほしい。」と思いますよね。
しかし恋愛経験の乏しさから、男と同じ接し方です。
男性がメッセージでリードする発想がありません。
自覚して直さない限り、そのままです。
②:優先順位が低い・キープ
優先順位が低い女性は関係をゆっくり進めます。
男性は女性よりも早く会いたがり、LINE交換したがります。
しかし「興味が低い。」「恋人に微妙なライン」なら話は別です。
他の女性を優先して進めます。
アプリは同時進行が基本なので、当たり前です。
男「〇〇さんがタイプだし、優先しよ。」
男「スルーされてもいいから面倒にならない範囲でやりとり。」
このように考えます。
キープや保留の可能性が高い男性の特徴はこちらです。
- いいねが多い
- 突然復活する
- 恋愛経験はそれなりにありそう
いいねが多く、恋愛経験がありそうなときは優先順位が低いです。
優先度の高い女性で手一杯なので、適当になります。
マッチングアプリでいいねが多い男女の安全な見分け方【怪しい】
③:プロフィールが薄い
女性のプロフィールが薄いことも原因です。
女性は無料でアプリが使えるため、自己紹介が薄い人もいます。
メッセージは自己紹介から話題を出すのが基本です。
会ったこともない知らない人なので当然ですよね。
「自己紹介にある情報量=使える話題」です。
自己紹介が薄いと男性は質問できません。
男「自己紹介から聞ける内容がない。」
男「内容が薄すぎる。」
「私はしっかり書いている。」と思うかもしれません。
しかし重要なのは相手からの見え方です。
見た男性に伝わって初めて、自己紹介になります。
【例文】メッセージに使える話題・内容がない!マッチングアプリのコツ
④:質問しなくても会話は成立する
「質問しなくても会話はできる。」と考える男性もいます。
この考えは人によっては正しく、間違いです。
質問しなくても会話は成り立ちます。
しかし「質問しないじゃん。」と思われる時点で会話が成立していません。
「質問しないと思われる=会話がない」のはずです。
質問だけでも、しすぎても会話は成立しません。
男「福岡に行ってきたんですよ。」
女「ラーメンおいしいですよね。」
男「〇〇店が美味しかったです。」
女「いいな。今度行こうかな。」
ここだけ見れば会話は成立しています。
ただし「この流れを維持できれば」です。
大体の男は会話ネタが切れても途中で話題変更しません。
⑤:複数の質問を同時にした
同時に複数の質問をすると、質問されません。
長文で何回も質問を送りつけたときは注意です。
1つのメッセージに質問は1つでOKです。
何個も質問すると「面倒だな。」と思われて優先順位が下がります。
そのため男性が質問してきません。
「男性が質問しないから送った。」と聞こえそうです。
何度か質問しないで送りましょう。
男性は面倒くさがりです。
「女性が質問してくれる。」と考えれば、自分から動きません。
質問しないメッセージで様子をみましょう。
マッチングアプリで質問してこない男の対処法
質問してこないときの対処法は4つです。
ただし「質問してこない。」と考える時点で価値観にズレがあります。
基本は既読スルーやブロックでOKです。
①:電話する
タイプの男性なら電話がベストです。
相手のコミュ力がわかります。
それに数分でメッセージ10通分近く、相手を知れます。
意外と電話なら盛り上がるかもしれません。
男性はメッセージが苦手です。
そのためタイプの男性には、思い切って電話しましょう。
電話の誘い方は下記をどうぞ。
②:自己紹介を詳しく書く
自己紹介を充実させましょう。
男性が「聞ける話題がない。」と考えるなら、解決します。
自己紹介は話題のきっかけです。
マッチングした男性が何人も質問しないときは、直さないと損です。
せっかくのマッチングがムダになります。
人気会員を真似して自己紹介を書きましょう。
【女性向け】マッチングアプリのプロフィール例文・書き方【いいね1000の自己紹介】
③:スルー・ブロック
興味がないなら既読無視やブロックでOKです。
会員数の多さがアプリのメリットです。
一人に固執する必要はありません。
コミュ力が高い男もいます。
さっさと次へいきましょう。
④:デートに誘導する
デートするのも方法です。
特に1,2週間やりとり済みなら、話題がないだけです。
初デートまでの平均は2週間です。
日程調整も考えると1週間で誘う人が多くいます。
奥手男子かはわかりませんが、デートに誘うのが遅いです。
このまま進めても実りはありません。
サクッと男性がデートへ誘うように誘導しましょう。
マッチングアプリで質問してこない男はなぜマッチングしたか?

気になりますよね。
理由は2つです。
- 顔が良い
- 自己紹介に惹かれた
男性は顔写真でマッチングを判断します。
そのため顔がありだった可能性は高いです。
しかしメッセージや会話が合うかはマッチング前にわかりません。
男「メッセージの相性が悪い。」
男「うまく盛り上がらないな。」
そのためメッセージで減点された可能性があります。
質問してこない男が多くてメッセージを直さないと悲惨
質問してこない男性が多いときは注意です。
同じスタンスでメッセージを続けるといつまでも失敗です。
早めにメッセージ・自己紹介を改善しましょう。
「女性は受け身でOK。」と思われがちです。
しかし違います。
受け身でアプリが成功するのは20代中盤までです。
28歳を超えると受け身だけでは厳しくなります。
積極的にメッセージすると男性にも熱意が伝わりやすいです。
質問してこない男が少ないマッチングアプリ2つ
質問してこない男が多いアプリはあります。
簡単な解決策はコミュ力の高い男性がいるアプリを使うことです。
真剣な婚活をする男性が多く質問されやすい『ゼクシィ縁結び』
会員数 | 140万人 |
料金 | 男性:〜4,900円 女性:〜4,900円 |
年齢層 | 25歳〜39歳 |
目的 | 婚活 |
運営 | 株式会社リクルートグループ |
感想 | 「ゼクシィ」が手掛ける安心感 価値観診断で相手を見つけやすい 婚活アプリの満足度調査で常に上位 |
ゼクシィ縁結びはゼクシィが運営する婚活アプリです。
真剣度が高い男性が多いため、質問や会話が弾みやすいです。
最も多い利用者は30代です。
半数近くが30代で利用しています。
真剣交際したい男女が集うため、質問がこないことはありません。
コミュ力が高く会話がスムーズに進みやすい『タップル』
会員数 | 600万人 |
料金 | 男性:〜3,590円 女性:無料 ※無料で使えるキャンペーンあり |
年齢層 | 18歳〜29歳 |
目的 | デート、恋活 |
運営 | 株式会社サイバーエージェント |
感想 | 20代から圧倒的な人気No1アプリ 気軽な出会い〜恋人探しまでできる 20代は使わないほうが損 |
タップルは20代がメインの恋活・デートアプリです。
コミュ力が高い人が多く、質問がよく来ます。
利用者はアウトドア派が多く出会いに積極的です。
会話も慣れている人が多いため質問をもらいたい女性にオススメです。
マッチングアプリで質問してこない男のまとめ
本記事では、マッチングアプリで質問してこない男を、解説しました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
質問してこない男性はコミュ力や恋愛経験が少ないです。
質問せずに会話が成り立つなら、もちろんOKです。
しかし成り立たないときは注意しましょう。
-
マッチングアプリは返信が遅いと興味がないのか?【結論:違う】
-
マッチングアプリで返信こない・来なくなった理由8つ【男性・女性共通】