こんな悩みを持ったあなた向けの記事


このような悩みを解決します。
本記事では「マッチングアプリで好きになれない理由」を紹介します。
✅執筆者紹介:ひろと(@nepu_nosuke)
3年アプリを使用している私が、好きになれない理由を徹底解説します!
目次
マッチングアプリで相手を好きになれない理由
結論から言うと好きな人はすぐに見つかりません。
あなたの人生で好きな人は何人できましたか?
何年に1回単位か数えてみましょう。
「毎月付き合いたい人ができた。」みたいな人は稀です。
数年に1人が大半でしょう。
マッチングアプリでも、簡単に人を好きになれるわけではありません。
恋人を探しやすい環境があるだけです。
以上の前提より好きになれない理由は6つです。
①:好きではない
好きではない人を、好きになろうとするのは無理です。
- 「告白されたけど、好きになれない。」
- 「好意があるのはわかるけど微妙。」
マッチングアプリだとよく起こります。
すぐに「付き合いたい。」と言える相手だけが好きと言えます。
もし好きでも「友達」「人」として好きなときもあります。
人を簡単に好きになれません。
特に女性は慎重派が多いので当然です。
好きになれないのではなく、恋人として好きでないだけです。
告白されて悩むときは注意しましょう。
心の隠した本心は「恋人になし」とアピールしています。
②:普通恋愛と進め方が違う
マッチングアプリは普通の恋愛と進め方が違います。
- 普通恋愛:よく知る→付き合う
- アプリ :少し知る→付き合う→よく知る
マッチングアプリの進め方は「付き合ってから知る」が基本です。
その証拠にマッチングしてから1,2ヶ月で交際します。
恋人ができるまでは平均4ヶ月です。
しかし恋人に巡り合うのは、始めてから1,2ヶ月後です。
つまり知り合って1,2ヶ月で交際します。
女性は好きになるまで時間が必要です。
そのため好きになれない段階で告白されることも多くあります。
マッチングアプリ断り方例文まとめ【場面別の会う前・LINE交換など】
③:メッセージで好きになろうとする
好きになれない人はメッセージで相手を好きになろうとします。
メッセージで相手を好きになるのは無理です。
メッセージはデートに比べて情報(表情や会話など)が少なく印象に残りません。
人の印象は何で決まるかの実験結果を紹介します。
- 言語情報→7%
- 視覚情報→55%
- 聴覚情報→38%
言語情報のメッセージは、ほぼ影響しないとわかります。
やりとりで好きになるのは至難の技です。
好きになるためにはデートや電話がいります。
好きになれないと悩む人は好きになる→会うという流れを踏もうしがちです。
④:簡単に好きな相手はできない
当たり前のことですが簡単に好きな相手はできません。
マッチングアプリに限らず、恋愛では当然です。
今まで好きになった異性の数を思い出してください。
数人、多くても20人ぐらいです。
好きな人が現れる期間を考えると1〜数年かかります。
簡単に好きな人はできません。

マッチングアプリは好きな人ができる場所ではありません。
「恋人ができる場所」です。
確かに付き合った後、好きになる可能性はあります。
しかし女性が付き合う前から好きなことは珍しいです。
⑤:ネットの出会いに不信感がある
ネットの出会いに不信感を持つ人もいます。
- 「身元不明の人と付き合って大丈夫?」
- 「相手はお金目当てじゃない?」
特に気になるのがヤリモクです。
付き合った後もアプリをする男性は多くいます。
事実を知ると好きの前に相手を信用できません。
つまり心の底に棘がある状態です。
不信感を持っているため、相手が信頼できていません。
信用できない相手を好きになることはありませんよね。
マッチングアプリのヤリモク診断・特徴32つ!【やり目が紹介】
⑥:実は出会いを求めていない
意外に多いのが、本心では出会いを求めていない人です。
TwitterやSNSにいる人は、本心で出会いを求めていない傾向があります。
- 「相手を探したいけど、まだなんとかなるでしょ。」
- 「繋がりがほしいけど、SNSで満たされた。」
人が何かを始めるときは、必ず不安や焦りがあります。
特に婚活は、結婚への焦りで始める人が多く顕著ですよね。
30歳を超えると結婚、不妊(男性を含め)などリスクが上がります。
そして焦りからマッチングアプリを始めます。
世間体に合わせますが、内心の焦りが薄い人もいるでしょう。
- 「結婚しなくても今まで良かったしな。」
- 「世間体を気にするために結婚。でも本心は・・。」
マッチングアプリを始めた理由が受動的だと、中途半端な使い方になります。
やりとりが続かず、メッセージだけで判断して終わりです。
実際に会わないため、相手を好きになる可能性もありません。
マッチングアプリで好きになれないときの対処法
好きになれないときの対処法は重く考えないことです。
数年に一度しか好きな人は現れません。
コロッと数週間で見つけた人がラッキーです。
以上から好きになれないときの対処法を6つ紹介します。
①:重く考えない
重く考えないことです。
- 「好きなれないのは私がおかしい。」
- 「恋人は一生できないかも。」
好きになれないことはむしろ普通です。
誰でも感じたことがある悩みです。
婚活を始めたての人やアプリ初心者は考えすぎです。
- 「いつか出会えるでしょ。」
- 「そんな簡単に見つかる運命はない。」
軽い気持ちで問題ありません。
マッチングアプリだけに熱中せず、適度な距離感を保ちましょう。
入れ込みすぎると精神的に病みます。
【実証済み】マッチングアプリで疲れた原因と男女別対策【しんどい・病むひともいる】
②:理想の条件を書き出す
理想の条件を書き出すのも1つの方法です。
結婚相手を探す人は自分と向き合いましょう。
マッチングアプリは人数が多いので、好条件がドンドン出ます。
「年収も、顔も、会話も!」とよくばりセットを選んでしまうのが人です。
自分の価値観と合わせない限り、永遠に上を見続けます。
「結婚や恋人に重視することは何か?」を確認しましょう。
優先順位を付けると婚活で成功します。
【攻略法】マッチングアプリでうまくいかない女性の特徴5つと対策
③:メッセージ相手を増やす
メッセージ相手を増やすのも有効です。
- 「理想の相手を見つかりにくいのはわかった。」
- 「なら数を増やして確率をあげよう!」
同時進行の数を増やすと相手を見つけやすくなります。
しかしその分、メッセージが面倒になるので注意です。
失敗する人は同時進行を増やしすぎて中途半端に終わります。
④:デートを何回もする
デート回数を重ねるのも方法です。
好きなるためには会わないと始まりません。
デートで初めて知れる価値観は多くあります。
そのためデート回数を重ねて価値観を考えましょう。
⑤:お試しで付き合う
少しいいなと思うなら、お試しで付き合いましょう。
告白までが短いので、好きになれないことが多いです。
しかしさまざまな体験をすると徐々に相手を好きになります。
一度OKして付き合えそうか確かめるのも方法です。
相性が悪ければ、別れましょう。
マッチングアプリで付き合った後は別れやすい?別れにくい?【不安】
⑥:アプリ以外の出会いをする
アプリ以外の出会いもおすすめです。
アプリは向き不向きがあります。
向かない出会い方を続ける必要はありません。
「アプリは合わなそう。」と感じるなら他の出会いを使いましょう。
- 結婚相談所
- 街コン
- パーティー
- 相席居酒屋
出会い方はさまざまです。
マッチングアプリで好きになれない理由のまとめ
本記事では、マッチングアプリで好きになれない理由を、解説しました。
重要なポイントをおさらいすると下記のとおりです。
アプリは知り合ってから付き合うまでが短いです。
そのため「好きになれない。」のは自然です。
またメッセージで好きになるは不可能なので注意しましょう。
-
マッチングアプリで電話・通話を使うべきか?【誘い方、話題、電話後】
-
マッチングアプリ初デート後LINEの例文【コツとお礼】