今回の記事はこんな悩みを持ったあなた向けの記事



この記事では上記のような悩みを持つあなた向けに、マッチングアプリの写真をプロに頼むべき理由について次のことが書いてあります。
- アプリの写真はプロに頼むべき唯一の理由
- プロに撮ってもらう前の準備
- 筆者が撮ってもらったときの体験談
本記事を読み終えると「マッチングアプリでプロに写真を撮ってもらう理由と準備」がわかります。
マッチングアプリ歴3年目の筆者が、プロに頼むべき唯一無二の理由を解説します。
目次
プロに撮ってもらうべき理由
マッチングアプリのメイン写真はあなたの第一印象に99%直結するからです。
プロに撮ってもらうメリットは、あなたの第一印象をよくして自己紹介を見てもらいやすくなることです。
アプリでは相手のメイン写真でいいなと思った人だけが自己紹介を見ます。
メイン写真で「この人はない。」「タイプじゃない」と思われればプロフィールは見られません。
なぜなら検索画面/いいね返し画面には、顔写真とつぶやきしか表示なされいためです。
あなたもいいねをもらったとき気になるメイン写真の異性しかプロフィールは見ないはずです。

つまりあなたがどんな自己紹介を頑張って書いてもメイン写真が悪ければ見られません。
しかしマッチングアプリでいい写真と言っても、文字や画像だけで説明を理解するのは困難です。
なぜならあなたと性別が違えば、もとの考え方も違うため異性からどう写真が見えるかはわかりません。
また魅力的な角度や印象の良いポーズも人によって違います。
そこで何千人と写真を撮ってきたプロであれば、異性ウケするあなたに合った写真が撮れます。

もちろん友達に撮ってもらうのもOKです。
しかしあなたの友達は異性の写真を何千人と撮ってきていません。
異性に対してどの角度や雰囲気がウケるかまではわかりません。
アプリで99%第一印象を決め印象が悪ければ自己紹介を見られないトップ写真です。
写真を何千人と写真を撮ってきたプロと数十人を撮ってきた友達ならどちらに依頼したほうが好印象を得られるでしょうか?
デメリットは値段
プロに撮ってもらうデメリットは値段です。
値段は安くても5,000円以上するので、高めです。

しかしアプリでの写真は印象が悪ければプロフィールさえ見られずにマッチングしません。
結果としてアプリを長く続けることになります。
アプリを長く続けた場合、婚期が遅れたり有料会員の値段分プロに撮ってもらったほうが安かったことも起こります。
そのため一瞬の金額だけ見れば高いですが、将来を見ると値段は同じぐらいか安く済みます。

プロに写真を依頼する2つの方法【出張orスタジオ】
プロに写真を撮ってもらう場合、方法は2種類あります。
ポイント
- スタジオ撮影
- 出張サービス
スタジオ撮影はスタジオをレンタルして写真を撮るので4万円近くかかります。
4万円払うと最低3年アプリをやり続けないと損です。
一方の出張サービスでは5,000円から写真を撮ってもらえるため費用も抑えめです。

またスタジオ撮影した写真は業者感が出ます。
写真が業者風になると新規で会員登録しても相手にされずマッチングしません。
その点出張サービスは町中で写真を撮ります。
そのため自然におしゃれな写真に仕上がります。

もちろん出張サービスの悪い点もあります。
注意
町中で撮影するため恥ずかしいかも
自然な写真を撮るために町中で撮影します。
人目があるので恥ずかしいと感じる人もいます。
マッチングアプリの写真依頼が出来るプロ3選
ここからはマッチングアプリの写真を撮ってくれるプロサービスを3選紹介します。
①Photojoy(フォトジョイ)
唯一マッチングアプリに特化したプロフィール撮影サービスを提供しています。
Pairs(ペアーズ)やwithとも提携もしているため、実績と満足度はNo1です。
▼実際のサンプル写真です。
コロナで暇してマッチングアプリを始める男性も多いと思うので、プロフィール写真の見本を置いときますね。
ただこーいう状況で自宅から出れないと思うので、近々自宅でできる自撮り写真の撮り方でも発表します!
DMとかでも相談乗りますよ#お家時間#マッチングアプリ#プロフィール写真 pic.twitter.com/jPRhZpNfG1
— joy_Photojoy (@PHOTOJOY_camera) April 9, 2020
他のプロと違いマッチングアプリにだけ特化した写真を撮影します。
そのためマッチングしやすいと評判のサービスです。
②fotowa(フォトワ)
「写真を撮ってほしい人」と「写真撮影スキルを持つ人」の出張撮影マッチングサービスです。
fotowaの特徴は写真データを全て納品するところです。
写真撮影だと限られた枚数しか受け取れないことがあります。
しかしfotowaは撮った写真の全データをもらえます。
▼fotowaのサンプル写真です。
また運営会社はビクスタで東証に上場している大企業のため安心して利用できます。
枚数を撮って写真のバリエーションを増やしたい人向いているサービスです。
③タイムチケット
フリーカメラマンの時間を買い取って写真撮影するサービスです。
タイムチケットの強みは写真の背景/構図が被りにくいことです。
他の写真撮影サービスでは地方など撮影スポットが少ないと、撮影場所が被ることも。
なぜなら会社内で「この辺で写真を撮ると良い背景になる」と撮影場所が決まっているためです。
しかしタイムチケットはフリーカメラマンが撮る写真なので背景が被りません。
人とは違う写真を撮ってほしい人に向いているサービスです。
プロと写真撮影する前の準備
プロに撮影してもらう前の準備について紹介します。
注意
服装や身なりのアドバイスはない。
あらかじめあなたで服を決める必要がある。
服装のアドバイスがないのでここからは、着ると好印象な写真になる服装を紹介します。
服装を準備
下のグラフはPairs(ペアーズ)で行われた、初対面で好印象なポイントの調査結果です。
(文字しかなかったのでグラフ加工しました。)
清潔感のある服装を気にする人が全体の75%、4人に3人もいます。

清潔感の簡単な出し方はシンプルな服装を着ることです。
全国の10代〜60代、899名に行ったアンケートです。
調査内容は、「シンプルな服装は清潔か?」です。
調査結果はシンプルな服装が清潔だと答えた人は70%でした。
シンプルな服装を着ると清潔感が出て印象がぐっと良くなります。
注意
- 清潔感と爽やかさ
- 素材で勝負
- 大人の服装で好印象
- オシャレは結局シンプル
- 余裕が魅力
- 大人の落ち着き
プロに依頼した体験談
筆者はアプリを始めた頃に使える写真がなかったのでプロに依頼しました。
プロに頼む不安な気持ちもありましたが、決め手は一度撮ったらずっと使えることとアプリ専門のプロがいたことです。
「私の顔で写真とか笑われないかな。」「カメラマンと気まずい雰囲気になりそう。」など不安だらけでした。
撮影場所や日時はこちらから希望を伝えた後、カメラマンさんが指定してくれました。
(撮影スポットの関係もあります。)
自分で撮る場所を指定することになったら不安でした。
しかしさすがプロでスムーズに当日までの流れを説明してくれました。
当日は指定された場所に行きはじめましてのあいさつをしてから、すぐに写真撮影に入りました。
やはり外での撮影なので恥ずかしさはありました。
しかし友達と写真を撮っている雰囲気だったので、変な目で見られることはありません。
また撮影は「こんな感じですけど、どうでしょう?」と私に満足が行くように確認しつつ撮ってくれました。
撮影枚数が終わると、撮影が終わった後データをもらって解散です。
(データは後日のところもあるかもしれません。)

【結論】プロの写真は第一印象最強
マッチングアプリでプロに写真を依頼することで好印象です。
アプリで99%第一印象を決め印象が悪ければ自己紹介を見られないトップ写真です。
写真を何千人と写真を撮ってきたプロと数十人を撮ってきた友達ならどちらに依頼したほうが好印象を得られるでしょうか?
メリット/デメリットを紹介したので興味がある方は参考にしてください。